シェアハウスのメリット・デメリット

テラスハウスや宅のみシェアハウス、妖怪シェアハウスなど近年ドラマやバラエティでも取り上げられることが多くなってきたシェアハウス。その影響でかなり一般的な認知も広がってきています。
とはいえ、
「実際シェアハウスってどうなの?」
「シェアハウスの魅力って何なの?」
「興味はあるけどよくわからないから不安・・・。」
などと思っている人もたくさんいるのではないでしょうか??
そこで今回は、シェアハウスのメリットとデメリットを詳しく解説したいと思います。
メリット1位 家賃が安い
シェアハウスの一番の売りといえばやはり家賃の安さですね。都内の同じ立地のワンルームに比べて平均して3万円以上は安いというデータが出ています。都心ではワンルーム賃貸で10万円以上なんてこともあります。それに比べて、シェアハウスは大体5万円~7万円くらい。毎月支払う家賃だからこそ、この差は大きなインパクトがあります。
メリット2位 初期費用が安い
2位も1位と同じくお金関係です。シェアハウスに求めるものはやはり割安であるという方たちが多いということですね。
例えば、一般的な賃貸住宅に住むと、
敷金 1か月
礼金 1か月
仲介手数料 1か月
保証会社費用 1か月
火災保険料 15,000円
鍵交換費用 15,000円
このような費用がかかります。
家賃10万円だとすると、なんと住み始めるだけで43万円!!
これがシェアハウスだとすると、
敷金 1か月
礼金 0
仲介手数料 0
保証会社費用 0
火災保険料 0
鍵交換費用 0
家賃10万円だとしても(そんな高いシェアハウスなかなかありませんが)、なんと初期費用10万円だけ!!一般賃貸に比べてなんと4分の1の費用で住み始めることができるのです。この差は衝撃的ですね。
更にシェアハウスでは家具や家電も備え付けられています。こうしたものを全て揃えるとなるとさらに数十万円かかってしまいます。それも加えたら軽く50万円以上も住み始めるのに差が生まれることに。シェアハウスのコストパフォーマンスの高さが際立ちますね。
メリット3位 コミュニケーションがとれる
シェアハウスの醍醐味ともいえる、一緒に住んでいる人たちとの交流が第3位にランクイン。
キッチンで料理をしているときや、リビングで過ごしているときに一緒になると自然と会話が生まれ、日常の話や悩み相談などしている人たちが多いです。一人暮らしだと家に帰っても当然誰かいることもなく、一人で過ごすわけですが、寂しいときもありますよね。シェアハウスではこの寂しさを感じさせない、人とのつながりやコミュニケーションが普通に存在しています。
他にも、多くの人と触れ合うことで多様な価値観を感じることもできます。外国の人がいることも多く、そういうシェアですと、その国の言語や文化も習得できてしまうという特典がついてきます。
また、いつも誰かしら人がシェア内にいることが多いので、防犯の面でも安心ですし、荷物の受け取りをお願いできたり、災害が起きた時に助け合うことができたり、体調が悪いときに助けてもらったりすることもできます。
惜しくもランク外でしたが、人脈が作れるという意見も大きな意味でこのカテゴリーに属していますね。多くの人と関わることで自身も成長し、また人脈というチャンスも巡ってきます。
同じくランク外の「寂しくない」という意見も似ていますね。家に帰ってきたときに誰かがそこにいてくれる安心感や温かさは何にも代えがたいものです。
一人暮らしの方が当然プライバシーやプライベートは守られます。しかし一方で、シェアハウスには、人と住むからこそのメリットがたくさんあるということですね。
メリット4位 設備が整っている
シェアハウスは一般的に戸建てや、ビルなどを専用にリフォームして作られることが多いです。
そんなシェアハウス専用に作りこまれている家では、住人たちが過ごしやすいように考えられ、一般的なワンルーム賃貸よりも設備も充実しています。
リビング・キッチン
ワンルーム賃貸物件では、言葉の通り、ワンルームしかなく、リビングもキッチンも居室も全てが一室に詰め込まれています。1LDKくらいまで大き目の部屋を借りられれば独立していますが、当然家賃がかなり高くなります。
一方、シェアハウスは、複数の人たちが共同生活することを前提に作られているので、リビングやキッチンは広々としており、生活するのにも、交流するのにも、過ごすのにも一人暮らし用のアパートとは比べ物にならないくらい過ごしやすいです。
また、キッチンやリビングの家電や設備をとってみても、一般賃貸には設置されていないハイクオリティのコンロやシンク、大型のテレビやソファーなどが設置されています。
ワンルームの窮屈な生活が苦手という人にはシェアハウスはうってつけですね。
お風呂
リビングやキッチンと同じく、お風呂も大きなポイントです。こちらもワンルームだと小さい湯舟しかないことが多いですね。また、中にはシャワールームだけという賃貸もあります。
一方、シェアハウスではゆったりとした大きな湯舟があり、その上、規模の大きなシェアハウスだと、複数湯舟があったり、シャワールームが別でついていたりすることもあります。
ワンルームの家賃では絶対にありえない、広々とした湯舟でゆったりと疲れを癒せる。これもシェアハウスの醍醐味ですね。
庭・屋上
これもワンルームではありえない設備ですね。シェアハウスは戸建てやビルが多いので、その庭や屋上を住人用に開放して、自由に使える家も多くあります。そんな庭や屋上で休日にゆっくり過ごしたり、シェアメイトとイベントを企画したりできる。そんな楽しみもシェアハウスならではです。
家具・家電
シェアハウスでは多くの共用スペースがあります。それはリビングやキッチン、お風呂やトイレなどです。
一般賃貸の場合、当然家具や家電は住人が自分で用意します。しかし、シェアハウスでは全て元から備え付けてあります。しかも、多くの場合、住人が過ごしやすいようにドラム式洗濯機だったり、乾燥機がついていたり、大型のテレビがあったり、過ごしやすいオシャレなソファーがあったりとハイグレードなことが多いです。
こうしたものを一人暮らしで揃えようとすると数十万円かかってしまいます。それ以前に、そんな立派な家具や家電を設置するスペースもないことが多いのではないでしょうか。
シェアハウスではこうしたハイスペックな設備がもともと用意されているので、初期費用もおさえられる上に、ハイスペックな設備に囲まれて生活することができるのです。これもシェアハウスならではの大きなメリットですね。
ここまでシェアハウスの良いところを挙げてきましたが、もちろん良いところだけではありません。次にはシェアハウスならではのデメリットも紹介します。
1位 生活音問題
シェアハウスは共同生活をする仕組みの住居です。なので当然、自分以外の人が同じ建物の中で生活します。そこで起きやすいトラブルが音の問題です。
廊下を歩く音や階段の上り下り、室内での携帯の話声などで問題となるケースがあります。アパートでも同じことは起こり得るのですが、関係が近いからこそより起きやすいというのも事実です。
こうした問題を防ぐためにも、入居前の見学をきちんと行い、壁が厚く作られているか?ハウスルールはしっかりしているかなど、事前にきちんと確認してから入居を決めることが大切です。
2位 生活リズムの違い
いろいろな価値観や考え、行動様式の人たちがいることは生活や考え方に刺激を与えてくれるメリットである一方、自分と合わない時には問題となることがあります。
例えば、自分と比べてシェアメイトが活動を始める時間が早いことや、就寝時間が遅いことなどにより、ストレスがたまることがあります。
また、逆に生活リズムが同じようなシェアメイトがいることで、共用設備を使う時間が重なり、待たないといけないような事態もあります。
こうしたことでストレスを感じないでいいようにするためには、入居前に、自分が気になることをきちんと確認しておくことが大切です。また、どのような人たちが入居しているのかもヒアリングしておくことが大切です。
その他、シェアハウスの中でそうした問題が起きた時に、対応してくれる仕組みがあるかどうか、管理人がいるかどうかなども問題を防ぐためのキーポイントになります。
また、ある程度は自分自身がシェアの人たちの生活に合わせて、時間をずらしたり、譲ったりできるようにしていくこともシェア生活をストレスなく生活するためには必要な心構えになるかもしれません。
3位 衛生面
シェアハウスでは清掃を業者に任せて、その分共益費が上がるような仕組みの家と、シェアハウスに住む人たちで分担して行う仕組みの家に分かれます。
業者に頼み、お金で解決するというのでよければ、大きな問題にはならないことが多いですが、みんなで清掃するタイプの家だと、清掃が行き届かないこともあります。自分も使用したり、過ごすスペースが不衛生だと嫌ですよね。
こうした問題を防ぐには、そのシェアハウスのルールがどうなっているのか、また、ルールがきちんと守られているのかを事前に確認しておくことが大切です。 まずはきちんと衛生面に問題がないようなルールがあるのかを確認することが大切です。しかし、どれだけいい仕組みがあってもそれを守らない人たちが多くいるシェアハウスでは結局、不衛生になります。
そこで、内覧の時に、隅々まで掃除は行き届いているのかをチェックすることも大切です。
また、管理人が常駐していたり、巡回で回ってくるような仕組みのシェアハウスを探すということも問題を未然に防ぐためには効果的です。
まとめ
知らない人と住むということは当然問題も起こります。
しかし、そういった問題を加味した上でも余りあるくらいシェアハウスにはメリットや魅力があることをご理解いただけたのではないでしょうか?
あなたに素敵なシェアハウス生活を送ってもらうためにも、大切なのは事前にルールや雰囲気、設備などがあなたにあっているか確認することです。
また、せっかくシェアハウスに住むならば、人と一緒に過ごすということをプラスに捉え、今後の人生で活かせるように気配りや思いやりをもちながら生活を送ることや、自分自身が多様な価値観を受け入れ、フレキシブルに対応できるようにしていくということも大切ですね。
シェアハウスの生活を楽しめるようになったあなたは、お金は貯まり、人としても大きく成長していること間違いなしです!!
この記事が、あなたの素敵なシェアハウスライフの参考になればと思います。