これからシェアハウス生活を始めようとするあなたへ。シェアハウスのあるある問題と解決方法

これからシェアハウス生活を始めようとするあなたへ。シェアハウスのあるある問題と解決方法

あるある1 騒音問題

多人数が暮らすシェアハウスときってもきれない関係にあるのが「音」の問題。
「気を付けていたつもりなんだけど・・・」
「私はそんなつもりではなかったんだけど・・・」
常識や普通という言葉はありますが、育ってきた環境や、許容できる範囲は人それぞれです。シェアハウスに限らず、社会に出ると自分の常識が通じない場面に遭遇することは多数あります。
シェアハウスでは生活を一緒にし、長い時間同じ屋根の下で過ごすことになるので、こうした問題は特に顕在化しやすいです。

例えば

  • 隣の部屋の電話の声が聞こえてくる。
  • テレビの音量が大きい。
  • 足音やドアの音が響く。

などです。

シェハウスはその仕組み上、安価に仕上げられることが多く、壁や床が薄かったり、防音機能のない部屋なども多くあります。

音の問題は一緒に住む人のライフスタイルや行動パターンによるところも大きいです。

そこでそんな問題に悩まされないための対策として

つくりのしっかりしたシェアハウスを選ぶ。

建物の構造はなかなか変えることは難しいです。しかし、各部屋の扉や、壁の厚さはオーナーの意向でシェアハウスを作る段階でコントロールできることです。こうしたことに意識の向いたオーナーのシェアハウスを選べば、騒音はもちろん、その他の問題も少なくなります。内覧の際に、音漏れ具合などを確認しておくといいですね。

ルールがしっかりしたシェアハウスを選ぶ。

当たり前は個々人で違うものです。そうした中で、問題を未然に防ぐのがそのシェアのルールです。入居の前にどういったルールを設定しているのか確かめることでそのシェアハウスの問題への意識がわかります。自分のライフスタイルと合うかどうかも大事なことなので、ルールの確認はしっかりしましょう。

管理人がいるシェアハウス

シェアハウスの形態は大きく分けて2つに分かれます。一つは住人同士で管理するタイプのシェアハウス。もう一つは管理人がいるシェアハウスです。
どちらも一長一短なのですが、やはり住人が管理しているシェアハウスでは関係が曖昧になりがちで、問題が起きる可能性も高まります。
一方で、管理人がいるシェアハウスはやはり問題が起きにくいです。また、問題が起きた後もすぐに対応してくれるというメリットもあります。また、その管理人が常駐なのか、巡回なのかでもやはり変わってきます。
管理人が常駐しているシェアハウスはなかなかないですが、気持ちよく暮らすためにはそうした観点からシェアハウスを探してみるのもいいかもしれません。

あるある2 共用部の順番待ち

シェアハウスではお風呂やキッチン、洗面などをみんなで共用することが一般的です。こうした共用部をめぐるトラブルやストレスも多くあります

よくあるトラブルとしてあるのが、

使いたい時に使えない
朝の洗面台や夜のお風呂など、使う時間帯が重なりやすい設備で起こりやすい問題です。

対策としては、

  • 設備の数が住人の数と合っている物件を選ぶ。
    大体5~6人にトイレやお風呂が一つあるとストレスなく使えそうです。
  • 住人の生活リズムを知り、重ならない時間帯を狙って利用する。
    根本的な解決が難しい場合は、自分が合わせることでストレスを軽減することができます。
  • 住人同士で話し合える環境のシェアハウスを選ぶ。
    住人の各設備の使用時間帯はそれほど変わらないことが多いです。そうしたことを踏まえて、住人同士でコミュニケーションをとり、お互いが思いやることでストレスなく生活できるシェアハウスもあります。管理人がうまくコントロールしてくれる場合もあります。こうしたシェアハウスですと我慢するのではなく、お互い譲りあい、気持ちよく暮らすことができそうですね。

あるある3 私物の管理

当社の物件では今までなかったですが、私物の盗難や紛失といったこともシェアハウスでは起こることが多いようです。同じスペースを共有するのでそうした可能性は一人暮らしよりは当然多くなりますね。

こうした問題には

  • シェアハウスの共用部は公共スペースと同じと考える。
    みんなが楽しく過ごす公園。休日やちょっとした時間のある時に行って癒されることは多くあります。ただ、そんな公園のベンチに財布を置きっぱなしにしてその場を離れる人はいるでしょうか?何事もなければそれでいいのですが、やはり世の中にはいろいろな人がいますし、誰にも見られていないと思うと魔が差してしまうこともあるのが人間です。
    シェアハウスの共用部分も同じです。素敵な時間を過ごすことができる反面、そこはパーソナルスペースではなく、誰もが利用することのできる場であるという意識をもつことが一番大事です。
  • いい人が集まるシェアハウスを選ぶ。
    とは言っても、住人の誰もが信じられないようなシェハウスに住むことは苦痛ですよね。もともといい人が集まるような、また、ふさわしくない人が過ごしにくくなるような、そんなルールや管理のいき届いたシェアハウスを選ぶことが一番大事なことですね。

あるある4 人間関係

住人同士の距離が近いことこそがシェアハウスの魅力である一方、距離が近いからこそ起こる問題もあります。それが人間関係です。

例えば

  • 性格が合わない人がいる。
  • 一人になりたいときに声をかけられる。
  • 定期的にある飲み会が苦手。

こんなことです。

こうした問題への対策は

  • みんなと仲良くする必要はない!あなたはあなた。
    シェアハウスに入居したからと言って、全員と仲良くする必要はありません。あなたがあなたらしく輝くために選んだシェアハウスで自分自身を殺して生活するのでは本末転倒です。当然、社会人として合わせることが必要な場面はでてきますが、それが日々の生活の主にならないように自分をもって生活しましょう。きちんと自分の考えを伝えれば大方の人はわかってくれますし、それを受け入れてくれない人とは無理に付き合う必要もありません。
  • 自分の意思はきちんと伝えよう
    1人になりたいとき、仕事が忙しくて早く部屋に戻りたいとき、疲れているとき、いろんな状況があります。シェアハウスだからと言って無理する必要はありません。逆に距離の近いシェアハウスだからこそきちんと意思を伝えていくことが大切ですね。もちろん大人としての言い方や振る舞いはありますが。
  • シェアハウスのコンセプトを入居前に確認しよう。
    シェハウスによって、入居者同士の関わりが密なシェアハウスと、ご挨拶程度で軽い付き合いのシェアハウスがあります。人との交流を大きな目的として過ごす入居者が多いシェアハウスと、生活に根差して価値の高いシェアハウスを目指している人たちが多いシェハウスがあります。こうしたシェアハウスのコンセプトを事前に確認しておくことでストレスなく生活することができます。


どうでしたか。シェアハウスで特に問題になりやすいこととその対策をまとめてみました。

これからシェアハウスを探している皆さんの参考になればと思います。

管理人が常駐で、ルールのしっかりしたシェアハウス初心者も安心して住めるシェアハウスを探しているあなた、HAPPY SHARA HOUSEを見に来ませんか!?あなたのシェアハウスへの考え方が変わる、そんな素敵なシェアハウスです。